- 「ひとりひとりが主役」
-
当教室の発表会は、レベルも年齢も関係ありません。プログラムは、聴いている人が楽しめるように、曲目のみを検討して考えます。ピアノの為に書かれた最低一曲弾くことが条件であり、これは指導方針とリンクしています。もちろんその条件をクリアすれば、ジャンルを問わず好きな曲を選べるため、多くの人は2曲以上演奏します。
- 日々の練習で培った知識やテクニックを用いて音楽作品を演奏し、さらなる技術の向上を促す。
- 練習計画、練習、調整、リハーサルなど、本番でよりよい演奏をするためのプロセスを学ぶ。
- 様々な演奏を聴いて、演奏のヒントを得る。
日々の練習曲は、1つ、2つ程度の技術や知識を身に付けます。練習しやすいように、曲は短く、少ない要素で目的がわかりやすくなっています。つまり、身に付けてほしいテクニックや知識のために作られた曲であったり、選曲された曲であるということです。しかし、実際の曲は、ピアノが上手になるように作られているのではありません。小さい曲をたくさんやることで得られる成果は多いのですが、定期的に音楽作品を演奏することは大切です。仕上げるためには、習ってきたことをすべて出し切り、応用しなければなりません。それでいて、計画的に、辛抱強く練習する必要があるのです。
定期的に音楽作品に取り組む機会は、真剣に練習と向き合うよい機会となります。
当教室は、楽しくピアノを弾くことを、指導する上で重要視していますが、それは決して、遊び半分でやってほしいわけでもなく、楽しそうに練習するということでもありません。練習が楽しいと感じるのは人それぞれですが、練習は苦手と感じている人は多くいます。練習が嫌いならそもそも好きじゃないということを言う人もいますが、そんなに単純ではないですよね。保護者としては、なかなか理想としている雰囲気にはならず、大変そうだな、そこまでやる必要あるのかなと感じてしまうことも多いのです。迷うところではありますが、一つ言えるのが、ずっと頑張る必要はないということです。むしろ、常に頑張っている状態というのは継続が難しいことです。勉強であっても、ピアノであっても、常に全力で努力し続けると燃え尽きます。がんばるタイミングがあるのです。
年単位の大きな練習計画から考えると、発表会は、がんばるタイミングを作るのに最適です。人前での演奏という目的があった方が練習する気になるでしょう。そして、その発表会の曲を練習する期間も、常に全力ということではありません。同じ練習時間でも、その曲の習得状況によって、練習効果が出やすいタイミングとそうでないタイミングがあります。
その練習計画も常に成功するわけではなく、失敗を経験しながら身についていきます。失敗というのは何も本番の演奏が失敗するのではなく、分かりやすい状況で言えば、練習が遅れて直前に慌てて練習するようなことが含まれます。自分の現状と実力、できるようになるまでの時間を考える本番一発勝負に向けたこれらの取り組みで、勝負強さが育ち、ピアノ以外の様々な場面でいかされていくことを期待しています。
実施概要
- 本 番
-
実施日 : 2025年1月13日 月曜日
開場時間 : 14:00
集合場所 : 大泉学園ゆめりあホール 6Fホワイエ - リハーサル
-
【1回目】終了
実施日 : 2024年12月24日 火曜日
開場時間 : 18:15 ~
集合場所 : 大泉学園ゆめりあホール 6Fホワイエ
【2回目】
実施日 : 2025年1月13日 月曜日
開場時間 : 11:30 ~(順番は別途掲示)
集合場所 : 大泉学園ゆめりあホール 6Fホワイエ - 当日の連絡先
-
03-5947-2351
欠席、または、大幅に遅れる場合は、ご連絡ください。
来ていない場合、他の方から先に演奏しますので、遅刻しそうでも、慌てずに来てください。
主催 高橋音楽研究所
参加資格
高橋音楽教室に在籍している方
※年齢・レベルは問わない
演奏曲
ピアノ曲を含む1曲以上(曲目、曲数は自由)
- 課題曲を指定する場合がある。その場合、演奏したい曲も追加で演奏することができる。
- 他の人と重複した曲は演奏できない(申し込み先着順)。ただし、コンクールなどの課題曲を演奏する場合は、演奏を可とすることがある。
- ジャンルは問わないが、1曲のみの演奏を希望する場合、ピアノ曲となる。
- ピアノ曲とは、ピアノのために作られた西洋音楽の楽曲、または、原曲があっても、ピアノの曲として一般的に知られている編曲
参加費
本 番 13,000円
リハーサル 3,000円
- リハーサルは、12/24と本番当日にありますが、2回参加でも1度のみの参加でも変わりません。
- 基本的には、すべての費用が含まれますが、個別に特別な費用が発生した場合は、ご負担いただくことがあります。
- お申し込み後のキャンセルはできません。やむを得ない事情がある場合は、ご相談ください。
- 支払いは、学費と一緒に指定口座から引き落とします。1月、または3月の引き落としとなります。
その他
服装・着替えについて
- 服装の規定はありません。
- 女性のみ更衣室をご用意しております。
プレゼント・花束などの受け渡しについて
演奏後に渡す場合は、進行の妨げにならないよう前方で渡す準備をしてください。
記念品
出演者にご用意しています。
撮影
演奏中の写真撮影は禁止です。録音・ビデオ撮影は、ご家族の演奏に限り、マナーモードに設定の上、許可します。家族以外は、講師演奏も全て録音・ビデオ撮影はご遠慮ください。
- 出演者の演奏時の写真と集合写真は、カメラマンにより全員撮影されます。後日、無料でダウンロード、またはプリントご希望の場合は有料で注文することができます。
- リハーサルや本番での写真は、当教室のホームページや広告などで使用する場合があります
注意事項
- 演奏中の出入り、移動はご遠慮ください。
- ホール内では静かにしてください。お子様が騒ぎ出した場合は直ちに退場し、落ち着かせてからホール内に戻ってください。
- 18:00前には完全に撤収します。ホワイエ等に残らないでください。
- ホール施設に、ゴミは捨てないようにしてください。
- 施設内での事故は、責任を負いかねます。