ブログ一覧
テクニック和音の基本的な弾き方~手首の力を抜く大切さ~
和音の基本的な弾き方について、手首の使い方を解説しています。 イベント合同練習の様子ーぴあのフェス2023夏ー
ぴあのフェス2023夏でアンサンブル演奏を行う方の合同練習の様子、 ペダル音のつながりを意識しよう
M君は、練習をよく頑張っている小学2年生。発表会のポップスの曲を練習中です。 https://youtu.be/uUGBoh2qU5s 指が寝てしまい手首で無理に弾いてしまうフォームは、本人が意識して改善に努めるようになりました。徐々に、自然な弾き方になってきましたね... 脱力やさしく弾くと…
間違えるのが大っ嫌いなOくん。年少さん。やさしく弾くように言われたけど、うまくできるでしょうか? https://youtu.be/QEbmGFRRZ2s 途中で、謎のお手上げ動作があるんですよね笑。あれはなんでしょうかね。本当に謎ですが、言っても直らないので、この... 表現方法もっと大げさに強弱をつけよう
最近、苦手な楽譜もちょこちょこ読み始めたÅ君。発表会の曲は早くも最後まで弾けています。 https://youtu.be/3Rv-pgwgF9s いつもきちんと練習して素晴らしいですね。今日も、発表会の曲以外の練習曲もバッチリでした。 2曲連続で演奏するときは、間を空け... リズム8分音符と3連符
前回に引き続きKさん、今度はリズムがうまくいかない様子、8分音符の3連符のあと8分音符の連打ができず、あの機械の登場 https://youtu.be/hp6EMhJZik0 8分音符の場合、1拍を2等分、3連符の場合は1拍3等分にするわけですが、それを交互にやるとう... ペダルペダルが意外と濁る場面
Kさん小学5年生は1月の発表会で2度目のショパン挑戦。今回はペダルもこだわりますが、意外なところで響きが濁りました https://youtu.be/MVGA-QXS5Sg 前回のレッスンまで濁りが酷かったところが、きれいになってきました。ところが、左手、次の場面まで... リズム2曲続けて弾けるかな
K君(幼児)は、1月の発表会に向けて練習中秋に行ったぴあのフェスに続き舞台は2度目、初めて2曲連続で演奏します。 https://youtu.be/tOX1Sz6fZ1Q 練習のときは、もっとスムーズに弾けていましたが、カメラを向けられると緊張したようで、かなり慎重... 音楽の記号・用語pの意味は?
いつも元気なS君。今までも何度も登場しています。ピアノを弾くのはとても好きそうですが、音楽の用語を覚えるのは…。 https://youtu.be/yCe8HusXe2w 強弱記号 p(ピアノ)は、「弱く」という意味で、楽器の名前は、この意味からつけられています。「強く... イベントぴあのフェス2021リポート<3>いざ、本番編
まず、当日のトラブルは、プログラムができていない!締切日を勘違いしていたようで、朝、慌てて印刷。さらに、リハーサルが予定よりも時間がかかり、というよりもかけすぎ、一部の開始時間が遅れ。しかも、一部は45分程の計算だったのが読み間違え、実際... イベントぴあのフェス2021リポート<2>準備・舞台裏
一番頭を悩ませたのは、感染症対策。昨年は、とにかくみんなコロナ対策ということで、特に迷いはありませんでした。ところが、今年は、ルールが昨年より緩和されていて、友人を呼びたいなどの声もかなり多かったです。自分の子供の順番のときに来て演奏が... イベントぴあのフェス2021リポート<1>リハーサル
ぴあのフェス2021のリハーサル風景 教室だより久しぶりに生徒の皆さんへのお知らせ
暑くなってきましたね。オリンピックが気になって、ピアノどころじゃないんですが、考えてみればピアノどころなので、一応、練習しています。久しぶりの周知です。忙しかったというか、サボってましたね笑。でも、バタバタしていたのは確かです。あと、メ... イベントぴあのフェスの目的
オリンピック始まりましたね。楽しみにしていたのですが、観てしまうと止まらなくなるのが困りますね。スポーツはとても楽しいです。スケボーの人が着ていたTシャツが可愛いのでほしかったんですが、噂によると売り切れ。まぁ、ゴミ箱に5万円かけて、しか... 教室だより504号室に移動しています
先日、シャワーを浴びていて、随分と顔が重かったので、疲れているのかなぁと鏡を見たら、マスクをつけたままでした。皆さんも気をつけてください。 大泉レッスン室は、504号室に移動しました [clink url="https://ptaka.jp/oixumi/"] 教室名募集中 [clink... レッスン日誌(レッスン日和)3拍子のリズム
年中なりたてY君。前も撮ったような気がしますね。数が増えてきたので忘れてしまってますが…。よくできる子です。 この年齢で、きちんと3拍子のリズムを取っているのはすばらしいことです。左手が変わる部分で止まってしまいますが、両手に慣れてくればで... レッスン日誌(レッスン日和)リズムの変化
小学二年生のLさん。難しい課題にぶつかると、すぐにくじけそうな雰囲気を出すわりに、最後まであきらめずにやります。新しい本になって、ますますやる気になっていますが、今日はどうでしょうか。 よく弾けていますね。最初の曲は、4分音符が長く続き、そ... レッスン日誌(レッスン日和)楽譜と指使いの大切さ
小学2年生Tさん。ピアノを始めて1ヶ月、よく進んでいます。「きらきらぼし」は暗譜が宿題、しっかり弾けてたので、「アルプスいちまんじゃく」を追加で弾いてもらいました。 「きらきらぼし」はよく弾けてますが、左手の指が違っていますね。これが、次... レッスン日誌(レッスン日和)どんどん進もう
Yくん、年長さん。ピアノを始めてから1ヶ月ちょっとですが、どんどん進んでいきます。今日は、両手の練習です。 まだ、始めたばかりですが、しっかりと弾いていてえらいですね。とてもピアノが好きそうなので、これからが楽しみです。譜読みは、少し後回... レッスン日誌(レッスン日和)力が強いから力むのか
小学4年生、Iちゃん。いつもふわふわとして、楽しそうにレッスンを受けています。このタイプの子は、間違えを気にする子が多い中、なかなかできなければできないほど、笑ってしまうタイプです。笑ってもふざけるわけじゃないんです。弾くときは、真剣にや...