間違えるのが大っ嫌いなOくん。年少さん。やさしく弾くように言われたけど、うまくできるでしょうか?

途中で、謎のお手上げ動作があるんですよね笑。あれはなんでしょうかね。本当に謎ですが、言っても直らないので、この曲はいいかなとスルーしました。間違えるとあからさまにやる気をなくすのが面白いですね。間違えても直す気が0というタイプよりはいいかもしれません。

力むのは、小さい子によくある悩みですが、O君の場合は、音をしっかり出すことができているのと、注意すると小さい音でも演奏できるので、少しずついい音を出す感覚を身につけてくれるでしょう。

コンクールなど、広い会場で行う場合は、大きい音の方が評価が高い部分がありますので、つい大きな音を出させようとしてしまいますが、大きくなり力がついてくると、乱暴な演奏になります。鍵盤をしっかり弾いていないタイプを除き、少しくらい小さいかなと思う程度でいいでしょう。

力みは誰にでもあり、子供も大人もある程度のレベルになると共通した悩みになります。常に力いっぱい弾こうとしてしまう癖は、なかなか頑固で直らず、細やかな動きの曲になかなか入れません。ほとんどのケースは、手首に力を入れています。演奏しているときに、急に腕を持ち上げてみると、手首に力が入っていないときは垂れ下がりますが、垂れ下がらない人が多いです。それだけ力を入れているということでしょう。

この手首の力を抜く方法は様々なアプローチがありますが、ショパンは、スタッカートの練習を推奨していたとどこかで聞いたことがあるので、僕はスタッカートの練習を頻繁にしています。それから、教室にお手玉がありますが、実はお手玉も手首を柔らかくする訓練になります。全く同じではないですが、ボールをスナップを効かせて投げるとき、野球の場合ですが、手首に力を入れず、2本に指に力が入るようにすると思います。動作は全然違いますが、意識としては似ているところがあります。

ただし、この手首を抜く意識が、今度は「手首の不安定」につながることもあるので注意が必要です。手首を常に上下に動かして音を出すのは、音色の上でも、テクニックの上でもあまりいいことではありません。手首は、力を抜いたままピアノと平行にして動かさないのが理想です。指で支え、肘でコントロールします。

曲の情報 小さな世界

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
TOP