発表会2024– 変 –

音楽教室オン 発表会2025特設サイト(オンミュージックスクール・旧高橋音楽教室) 高橋音楽研究所主催

About

「ひとりひとりが主役」

当教室の発表会は、レベルも年齢も関係ありません。プログラムは、聴いている人が楽しめるように、曲目のみを検討して考えます。ピアノの為に書かれた最低一曲弾くことが条件であり、これは指導方針とリンクしています。もちろんその条件をクリアすれば、ジャンルを問わず好きな曲を選べるため、多くの人は2曲以上演奏します。

発表会の目的
  • 日々の練習で培った知識やテクニックを用いて音楽作品を演奏し、さらなる技術の向上を促す。
  • 練習計画、練習、調整、リハーサルなど、本番でよりよい演奏をするためのプロセスを学ぶ。
  • 様々な演奏を聴いて、演奏のヒントを得る。

Message

 音楽教室の発表会の楽しみは、完成度の高い演奏ではありません。一人一人が、自分のプログラムを披露することにあります。コンクールのように完成度を求めた演奏も楽しいし、演奏者にとっても得ることがたくさんあるでしょう。しかし、当教室の発表会に演奏レベルは関係ありません。与えられた課題曲や自分で弾きたい曲を決め、自分の実力と向き合いながら、どのように仕上げていくのかを考え、一生懸命、練習します。実力以上の曲に挑戦する(知らないうちに挑戦させられる)人もいれば、少し簡単な曲でどのように弾くかにこだわった人もいます。練習の見積もりが甘くて間に合わない、どれだけ練習してもうまくできない部分があるなど、様々なトラブルがありながらも、どうにか人前で演奏できるように形にしていきます。

 中には途中で止まってしまう演奏やリズムが崩れてしまう演奏もあるかもしれません。しかし、真っすぐ曲と向き合った、その生徒なりに努力をした真剣な演奏は、毎回のように心動かされます。そして、準備期間から本番に向けたプロセスを振り返りながら、その後、どんどん実力が向上していく姿は、喜ばしいことです。

 今回は、ベートーヴェン特集として、たくさんの生徒がベートーヴェンの曲に挑みます。その他にも、たくさんの名曲、人気曲を演奏しますので、ぜひゆっくりと楽しんでいただきたいと思います。

高橋 裕二

INFORMATION

本 番

実施日 : 2025年1月13日 月曜日
開場時間 : 14:00
集合場所 : 大泉学園ゆめりあホール 6Fホワイエ

リハーサル

【1回目】終了
実施日 : 2024年12月24日 火曜日
開場時間 : 18:15 ~
集合場所 : 大泉学園ゆめりあホール 6Fホワイエ
【2回目】
実施日 : 2025年1月13日 月曜日
開場時間 : 11:30 ~(順番は別途掲示)
集合場所 : 大泉学園ゆめりあホール 6Fホワイエ

当日の連絡先

03-5947-2351

  • 欠席、または、大幅に遅れる場合は、ご連絡ください。
  • 来ていない場合、他の方から先に演奏しますので、遅刻しそうでも、慌てずに来てください。

主催者 高橋音楽研究所

Feature

ベートーヴェンを知る

 今年の特集は、ベートーヴェンにしました。小曲から大曲までたくさんの生徒が挑戦します。初めてピアノソナタに挑戦する生徒たちは、その難しさに戸惑いながらも、一生懸命練習を重ねてきました。有名な曲も演奏されますので、きっと、皆様にお楽しみいただける演奏になることでしょう。

 子供のベートーヴェンのイメージは、「エリーゼのために」であり、レッスンで習うベートーヴェンの作品も難しいイメージがありません。ピアノソナタをやり始めると今度は「長い」「くどい」「終わらない」の連続で、なぜベートーヴェンばかりやらされるんだろうと思い、さらに後期の作品に触れると難易度が増し、「こんなにも難しいのか」と練習方法に悩む日々が続きました。ところが弾き込んでいくうちに、指が次第に慣れ、練習する度に隠れていたフレーズが出てベートーヴェンの緻密さを実感します。同時に、大きくなったら小さくなりまた「どーん」と大きくしたりと大げさな強弱に爽快感を覚え、演奏するのが楽しくなりました。

 中学生や高校生になってくるとその大げさな表現に古さを感じ、また少しベートーヴェンから離れるようになりましたが、ピアノを教えるようになるとまた好きになってきます。

 ショパンやリストのような華やかな曲、ドビュッシーのようなオシャレな曲をたくさんレッスンで扱ってほしかったので、ピアノを教えるようになったらそうしようとずっと思っていました。が、気付けば自分も生徒に一番練習させたいのはベートーヴェンのピアノソナタになっていました。

 全てのジャンルに通じる基礎テクニックがこれでもかというくらい散りばめられ、単純明快な強弱も練習にちょうどいい。つまり、手っ取り早く上達させるには、ベートーヴェンを練習させるという結論に至ったわけです。

PERFORMERS

TIMETABLE

午前中

9:00
調律
11:30
リハーサル1

第2部に出演予定の方

12:30
リハーサル2

第1部に出演予定の方

  • 開場時間前の席取りはご遠慮ください。
  • 1部と2部両方に出演される方は、都合のいい時間に来て、2曲(3曲)を連続で練習してください。
  • 到着順になります。

午後

14:00
開場
14:30
第1部
プログラム
  • OP The Legend of Zelda Main Theme
  • 1 ふしぎな歌 素直な心
  • 2 清らかな流れ
  • 3 タランテラ
  • 4 小さな集会 無邪気
  • 5 あまいなげき
  • 6 つばめ
  • 7 牧歌 サイレント映画
  • 8 あそび
  • 9 サラバンド ミライチズ
  • 10 野薔薇に寄せて 点描の唄
  • 11 雨あがり Mela!
  • 12 インディアンのおどり 世界に一つだけの花
  • 13 小さなうた 僕らまた
  • 14 ケセラセラ
  • 15 ヒロイン
  • 16 勿忘(わすれな)
  • 17 晴る
  • 18 花の歌
  • 19 Gavotte in D major
  • 20 お人形の夢と目覚め
  • 21 幻想即興曲
  • 22 パッヘルベルのカノン
15:30
第2部
プログラム
  • 23 ワルツ
  • 24 月の光
  • 25 le coucou
  • 26 Gipsy Dance
  • 27 陽気な子どもたち エチュード パガニーニの主題による
  • 28 荒城の月 赤き空よ!
  • 29 ペンギンパレード ガラスのくつ
  • 30 LITTLE FLOWER GIRL OF PARIS 〜パリの花売りの少女 ありがとうの花
  • 31 お山のたいこ 夢をかなえてドラえもん
  • 32 おばけの足あと タイムパラドックス
  • 33 ジャカ☆ジャ〜ン
  • 34 サーカスがやってくるよ 1・2・3
  • 35 さぁ、ワルツを踊ろう 海の見える街
  • 36 となりのトトロ
  • 37 キセキ
  • 38 The Ruins of Athens No.4
  • 39 ソナチネ
  • 40 レントラー
  • 41 ロシアのうた
  • 42 エリーゼのために
  • 43 エコセーズ
  • 44 月光
  • 45 テンペスト
  • 46 熱情
  • 47 悲愴
16:50
主催者挨拶(演奏のみ)

ベートーヴェン ピアノソナタ 他

17:10
集合写真撮影

Notice

来場の皆様へのお願い

小さなお子様が多数参加します。事故を防ぐためにも、助け合い、ご協力をお願い致します。

服装・着替えについて

服装の規定はありません。
女性のみ更衣室をご用意しております。

プレゼント・花束などの受け渡しについて

プレゼント・花束などの受け渡しについて
演奏後に渡す場合は、進行の妨げにならないよう前方で渡す準備をしてください。

  • 演奏中の出入り、移動はご遠慮ください。
  • ホール内では静かにしてください。お子様が騒ぎ出した場合は直ちに退場し、落ち着かせてからホール内に戻ってください。
  • 写真撮影は、禁止です。
  • 録音・ビデオ撮影は、家族の演奏以外は、講師挨拶などを含め禁止です。
  • 18:00前には完全に撤収します。ホワイエ等に残らないでください。
  • ホール施設に、ゴミは捨てないようにしてください。
  • 施設内での事故は、責任を負いかねます。

FLOOR GUIDE

6Fより受付にお進みください。

ACCESS

FAQ

入場にチケットは必要ですか?

入場の際、確認しない予定ですが、来場者を把握する必要がありますので、必ずチケット購入(無料)をお願いいたします。

撮影はしていいのですか?

録音や写真・ビデオ撮影は禁止です。ただし、ビデオ撮影に関しては、ご家族の演奏に限って許可しています。マナーモードに設定の上で撮影してください。

参加費は、当日払うのでしょうか?

口座振替となります。

お友達が出る予定ですが、子供だけで見に行かせてもいいですか?

中学生以上は、問題ありません。小学生以下は、出演者の保護者でも結構ですので、誰か大人が付き添うようにお願いします。また、会場内を走り回ったりすると事故の原因になりますので、そういうことのないように、前もって注意するようお願い致します。

必ずチケットを購入してください。

リハーサルに申し込みをしてませんが、当日の練習はできますか?

当日は、リハーサルの時間を確保するためにホールの使用時間を延長しています。そのため、リハーサルにお申し込みいただいていない方は、当日の練習も参加できません。

表紙は貼りましたか?

 暗譜での演奏ですが、楽譜は舞台の裏に持っていくようにしましょう。緊張で、わからなくなったときに使います。誰の楽譜かわからなくなっては困りますので、きちんと名前を書いておきましょう。表紙は、教室で受け取るか、下記のリンク先からダウンロードできます。また、当日、会場にも用意します。

チェックリスト