1. 楽譜・表紙の準備
教室で受け取るか、下記よりダウンロードしてください。
当日、会場にもありますので、準備できなかった方は、会場でご記入ください。
2. 楽譜の準備
2-1 アンサンブルを演奏する場合
「指導者用」と「本人用」の二部準備してください。
2-2 ソロ・連弾の場合
1部用意します。ただし、伴奏者が楽譜を見ながら演奏する場合は、2部用意し、1部を提出します。
3-3 楽譜について
楽譜は、リハーサル受付時に提出します。
- 楽譜は、画用紙、厚紙に貼り付け、所定の表紙を付ける
- 4ページ以下は、譜めくりを避けるため、見開きで貼り付ける
- 5ページ以上の場合は、めくりやすいようにきちんと製本する
3. 表紙の記入方法
1曲につき1枚記入します。ただし、複数の曲をまとめて製本している場合などは、1枚にまとめて記入してください。

3-1 記入の際の注意
- 「演奏順」は、演奏番号を記入してください。
- 「曲順」は、複数の曲があるとき、何曲目に演奏する曲かを記入します。1曲の場合、もしくは複数の曲をまとめて貼り付ける場合は未記入、または「1」を記入してください。
- 「曲数」は、演奏する曲数を記入します。
- 「曲名」は、演奏する曲の名前と作曲者名を記入します。複数をまとめた場合は、曲順をつけ、全ての曲名を記入してください。
- 「なまえ」は、ひらがな、フルネームで大きくはっきりと記入してください。
- 「踏み台」「椅子の高さ」は、演奏番号用紙の解説を参考に、記入してください。
本のまま、またはスケッチブックに貼っている場合、表紙はクリップなどで取れないようにして、演奏する曲の場所がわかるように付箋などを貼り付ける。